軽貨物で独立を考えているものの、「開業したばかりで事業実績が少ないから、クレジットカードの審査に通るか不安…」「過去に信用情報で少し問題があったので、ETCカードが作れるか心配…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。ETCカードを発行するための「裏ワザ」とまでは言いませんが、個人の信用情報に過度に依存せず、審査のハードルを下げて取得する方法はいくつか存在します。これらの方法を知っておくことで、開業初期の不安を解消し、スムーズな事業運営に繋げることができます。
最も一般的な、そして多くの軽貨物ドライバーに選ばれているのが、前述の事業協同組合が発行するETCカードを利用することです。これらのカードは、一般的なクレジットカードに付帯するETCカードとは根本的に異なり、クレジットカード会社が定めるような個人の信用情報(クレジットヒストリー)に基づく独自の審査基準を持ちます。多くの場合、組合員としての加入資格や事業の継続性、そして組合への信頼性が重視されるため、個人の信用情報が完璧でなくても比較的審査が通りやすい傾向にあります。組合への加入が必要となり、その際に加入金や年会費が発生する場合もありますが、その分、クレジット機能なしでETCカードを持つことができ、高速道路の割引も適用されるため、結果的にコスト削減に繋がるケースがほとんどです。特に、高速道路の利用頻度が高いドライバーにとっては、組合によっては「大口・多頻度割引」に準じた優遇を受けられる可能性もあり、長期的な視点で見れば非常に経済的です。
また、もう一つの有力な選択肢として、デポジット型(保証金型)のETCカードが挙げられます。これは、カード発行時に一定の保証金(デポジット)を預けることで発行されるETCカードです。保証金はカード会社にとってのリスクヘッジとなるため、クレジットカードの審査に通らない場合や、信用情報に自信がない方でも発行できる可能性が高まります。例えば、数万円から十数万円程度の保証金を預けることで、ETCカードを利用できるようになります。この保証金は、カードを解約する際に返還されることが一般的ですが、一時的に資金が拘束される点は考慮しておく必要があります。しかし、事業を開始したばかりで実績がない、あるいは過去の信用情報に不安があるといった状況でも、確実にETCカードを手に入れたい場合には非常に有効な手段と言えるでしょう。
さらに、一部の信販会社やカード会社が提供する「法人ETCカード」の中には、個人事業主でも比較的取得しやすいものもあります。これらは、通常の法人カードとは異なり、個人事業主の事業実態や将来性を重視して審査が行われる傾向があります。具体的な例としては、特定のガソリンスタンド系列と提携しているカードや、運送業者向けの専門的なカードなどが挙げられます。これらのカードも、クレジット機能の有無や審査基準が様々ですので、複数の選択肢を比較検討し、ご自身の事業形態や利用状況に最も合ったものを見つけることが重要です。
ETCカードがないと、高速道路の割引が一切適用されず、手動で料金を支払う手間もかかります。料金所での停車・精算は時間のロスに繋がり、特に急ぎの配送では大きなストレスとなるでしょう。さらに、割引が適用されないことで、日々の高速料金が積み重なり、年間で数十万円もの余計な経費が発生してしまう可能性もあります。事業の効率化と経費削減のためにも、諦めずに情報収集し、ご自身の現状に合った最適なETCカードの発行を目指しましょう。適切なETCカードを手に入れることは、軽貨物事業を円滑に進め、収益性を高めるための重要な第一歩となるはずです。